ペツォッタイトの特性、特徴、希少性、石にまつわる伝説について

ペツォッタイト | 初期にはビックスバイトと混同された |
---|---|
原産地 | マダガスカル |
色 | ピンクからラズベリー色 |
属性 | ペゾタイト |
硬度 | 7.50 - 8.00 |
屈折率 | 1.60 - 1.62 |
比重 | 3.04 - 3.14 |
深いラズベリーピンクが華やかなペツォッタイト は、比較的新しいジェムストーンで、これまではレッドエメラルド(ビクスバイト)とよく混同されていました。
ペツォッタイトについて
ペツォッタイトは2002年11月、マダガスカル南部のアンチラーベから南西に約140km進んだサカヴァラナ鉱山で発見されました。最初の鉱床からはかなり珍しい大きな鉱石が採れましたが、現在はほとんど掘り尽くされ、マダガスカルの他の場所に少量あるのみです。ペツォッタイトが見つかったサカヴァラナのペグマタイト母岩は、1940年代にはトルマリンを求めてフランス人が採掘していました。ペツォッタイトの最初の鉱床は、鉱石の多い一帯で見つかり、他にトルマリンやスポジュミンもありました。ペツォッタイトが当初、マダガスカル産トルマリンとして間違って売られていたのも無理はありません。
ペツォッタイトは花崗岩質ペグマタイトから手掘りで採鉱するため、採鉱に時間がかかり、困難です。
化学成分がビクスバイト(Be3Al2Si6O18)とは若干違った(Cs[Be2Li]Al2Si6O18)ため、イタリアのミラノ市立自然史博物館のフェデリコ・ペツォッタ博士のマダガスカルでの鉱物研究の貢献を認め て、2003年9月にその名前がつけられました。 ペツォッタイトには、マダガスカル産ラズベリル、ラズベリル、ラズベリーベリルなど多くの商品名があります。ペツォッタイトはベリル種に非常に近く、見た目も似ていますが、実際はまったく別の種類なので、こうした商品名は誤解を招く恐れがあります。 エメラルドと同じで、ペツォッタイトは、特に大きいカラットのものではインクルージョン(内包物)があるのが普通です。しかしその珍しさと目新しさで、常に宝石コレクターが注目してきました。ペツォッタイトは、美しさ、耐久性、希少性というジェムストーンに必要な要素をすべて兼ね備えています。ルビーよりもずっと希少なこの珍しいジェムストーンは、まさに独特のファッション性を持っているのです。